古雅のぬくみ ―秋篠窯―
秋篠<あきしの>
語感といい、文字といい大和の古里の閑寂なたたずまいを、そのままに伝える地。
すぐれた陶土と良水に恵まれて、古代から秋篠氏が有力な土師部として栄えたといいます。
秋篠窯(あきしのがま)は、この伝統の風土にふさわしく、
古雅の趣をたたえて今西 洋(ひろし)がはじめたものです。
今西 洋は陶芸家 富本憲吉先生の弟子として陶芸を志し、
昭和十年、秋篠寺西南に『秋篠窯』を築き、独自の清楚な作風を樹立しました。
現在、二代目今西 方哉(まさや)は、
「大自然」を創作のテーマとして力強い表現による染付磁器を生み出しています。
また、今西 洋が見極めた秋篠土に、方哉が考案した「翠篁釉(すいこうゆう)」を施した
美しい秋篠の陶芸―秋篠焼(あきしのやき)―も制作しています。